[HOBBY] パンシェルジュ

最近、パンを焼くことにハマっています。

特に難しいものを作っている訳ではなく、丸パンやバターロール、小さい食パンなどです。

自分で作ると良い材料を使ってしまう、というのがありますけど、バターや牛乳を使ったリッチなパンを1斤作って材料費が200円くらい。製パン・製菓材料の東急ハンズ、富澤商店で買うのが色々種類があって楽しく、決して安い所ではないですが、それでもその位の金額で楽しめます。

お金がかかるとすると、350℃まで上がるオーブンやニーダー(捏ね機)、パン型など。作れるパンの幅が広がるので、きっと色々欲しくなりますよね。

ただ、今の所は まだ始めたばかりですし、小さな食パン型だけ買って、当然手捏ねで、元々家にあった 250℃のオーブンレンジを使っています。パン型を購入した理由は、その長所が初心者でも一定の仕上がりになりやすい所です。毎回同じ様にパンを焼くことができると、小麦粉の違いだったり、焼く温度や分数による焼き上がりの違いなど、細かな所の違いが楽しめますよね。ちなみに、富澤商店のアルタイト食パンケース スリム という奴です。ちょうど1/2斤サイズなので作ったパンがちゃんと消費できるのと、レシピを変えても分量を計算しやすいのが良いなと思いました。といっても2つ買ってしまったので、1斤のレシピで作っています。

そんなパン作り初心者の僕ですが、パンのことをちょっとは勉強してみようと思い、パンシェルジュという検定を受けてみました。ちょっとしたテキストを読み込めば取れるのですが、歴史やパンの種類など、基礎知識としては価値のある内容です。あくまで検定なので何かの役に立つ訳ではないのですけれど、話の種には良いんじゃないですかね。

僕は併願受験できるベーシック(3級)とプロフェッショナル(2級)を受けました。2回位テキストを通して読み、載っている練習問題などもやれば、まぁ受かるんじゃないかなと思います。4択で70点以上なので、落とすためのテストというよりは興味を持ってもらう為の物ということでしょう。僕でも何とか1回で2つとも合格できましたよ。(現在は1級も合格しています!)

そんなことで、ちょっとパンを焼いてみて、勉強もしてみて、、気がついたのはホームベーカリーって凄いなってことでした。

[HOBBY] 荒川CR

荒川サイクリングロードを走ってきました。

葛西橋から治水橋までの往復、家までの距離も含めると大体100キロ位の区間です。

道路を走ると 信号や一時停止などで頻繁に停まらなくてはいけないのと、たまに車に寄せられたりして怖いことがありますが、そういうのから開放されて伸び伸びできて良いですね。東京にいるとは思えない様な景色の中走れるのも素敵でした。

少年野球チームが良い声出していました。

個人的には葛西から彩湖辺りまでが好みです。秋ヶ瀬橋か羽根倉橋で折り返すイメージですね。この区間は道幅が広くて歩行者やランナーの方と良い感じの距離を保て、互いに良い関係でいられると感じました。彩湖周辺だけは家族連れが多いので気を使って走る必要はありますが、それでも他の道に比べたら遥かに快適です。

それより先の区間、特に治水橋辺りは道順が分かりづらかったり、グラベルの区間があったりして、それまでの快適さは無くなっていました。でも、途中に竹林の間を抜ける区間があって、道も非常に狭いのですが、それも含めて雰囲気があります。

しかし、サイクリングロードでロードバイクで走っている皆さんはとても早いな、というのが何よりの感想です。平均時速25キロから30キロ位と思います。あの速度でどの位の距離を走っているのでしょうか。

僕の自転車はエントリークラスの安いロードバイクに色々と付けて貰って、ランドナーではないけれど、どちらかというと自転車旅で快適な仕様にしてあります。リアキャリアや、28Cと太めのタイヤ、バックミラーなど、無駄を削ぎ落として勝負しているローディーから見れば、オイオイと突っ込みたくなる所ばかりでしょう。

休憩した場所も良い景色!

そもそもそんなに早いバイクではないのと、自分の体力の無さも相まって 私の場合は平均速度は15キロから17キロ位、本気ロードの方の半分以下の速度での巡航です。側から見れば、迷惑ノロノロ運転かもしれませんね。それでも走行距離60キロを超えた辺りから結構バテバテでした。

コロナが終息したらダラダラゆっくりな長距離自転車旅をしたいなと思っています。

[MEMO] 映像作品のご紹介「シロウオ〜原発立地を断念させた町」

プロデューサー 矢間秀次郎、監督 かさこ、撮影 中井正義

2013年製作の長編ドキュメンタリーの全編(102分)です。

私たちにも様々な案件でご協力頂いている、 中井正義 氏がカメラマンとして参加されています。

自主上映会などに対応した作品らしいので、興味のある方はこのYouTubeの作品ページより権利者の連絡先をご確認ください。

YouTube 作品ページ < https://www.youtube.com/watch?v=K78YLgRCkrs >

[HOBBY] スパゲッティ・アッラ・カルボナーラ

ローマ風のカルボナーラを食べたくなって作ってみました。その時のレシピをメモがわりに載せておこうと思います。

材料が最も大事で、正確な食材を使う、余計なものは入れない、というのが本場から見ると大事なことの様です。逆に調理方法は様々で、家庭によって味も変わるそうです。下記のレシピは中道的と思われる調理法を幾つか参考にして作成しています。

気になる点として、本場の作り方に準ずる余り、材料の多くが輸入品になってしまうことが挙げられます。家庭で作るにしては超高コストな料理です。ざっくり計算するとファミレスでご飯を食べられる位になります。

このコスト感や、日本人の好みとする味の方向性を考えると、日本でベーコンや生クリームなどを使ったカルボナーラが多いのに納得がいきます。

なお、グアンチャーレが日本ではかなりレアな食材ですので、スーパーマーケット等ではまずまず手に入りません。百貨店で取り扱いのある所もありますが、通販がお勧めです。

グアンチャーレから抽出した豚の油と、コクの強いチーズ、卵を混ぜ合わせたソースがたまらない逸品です。日本でよく食べるクリーミーなカルボナーラとは、また少し違った楽しみ方ができると思います。

高コストではありますが、偶にイタリアに行ったつもりで作ってみるのも良いかもしれません。

材料 2-4人前


  • グアンチャーレ 200g (どうしても無ければパンチェッタ。いわゆるベーコンはNG)
  • 卵 4個
  • ペコリーノ・ロマーノ 20g
  • グラナ・パダーノもしくはパルミジャーノ・レッジャーノ 30g (パルメザンチーズや粉チーズとは別の物)
  • パスタ 280g
  • ブラックペッパー 適量 (量はお好みですが沢山使ったほうがおいしい)
  • 塩 適量

作り方


[1] 卵を全て割り、黄身だけをボウルに入れる。(家庭のレシピでは、1つは黄身だけで他3つは全卵というパターンの方が多く見受けられる)

[2]ペコリーノ・ロマーノとグラナ・パダーノを細かくおろし、混ぜる。仕上げ用に1割程度分けておく。

[3] 1のボウルに2とブラックペッパーを入れ、泡立て器などでよく混ぜる。(泡立てたい訳ではなく、しっかり混ぜるイメージ。殺菌されていない卵を使用する場合には、60°のお湯で湯煎しながら混ぜることで殺菌できる。黄身は65°近辺で凝固してしまうため、温度は正確に。)

[4] グアンチャーレの周りの硬い部分を剥いてから、柔らかい部分を1センチ角かそれより小さい好みの大きさに切り分ける。(グアンチャーレが表示量より少ない場合、硬い部分を5の油の抽出にも使用し、取る油の量を増やす事ができる。その後、硬い部分のガラは取り除くこと。)

[5] 油をしいていないフライパンにグアンチャーレを全て入れ、弱火で炒める。グアンチャーレから出てきた油をお皿に移しながら、焦げない程度にカリカリになるまで炒め、油とは別の皿にとる。(油とグアンチャーレを別の皿にとるのは、同じ皿にするとカリカリに炒めたグアンチャーレが油を吸ってしまうため。)

[6] お味噌汁より薄い塩加減のお湯でパスタを表示時間通りに茹で始める。(ペコリーノ・ロマーノやグアンチャーレに塩分が多いため、パスタ自体の塩分は少なめにするということ)

[7] 3のボウルに5の油を全て入れ、よく混ぜる。(この時、卵に火が入らない程度に油が冷めていること。)

[8] パスタが茹で上がったら、7のボウルに麺とお玉1杯分の茹で汁を移し、念入りに混ぜる。(途中、味見をして、塩気が足りない場合は茹で汁を足す)

[9] 8のボウルに5のカリカリになったグアンチャーレを加え、軽く混ぜる。

[10] 皿に盛り、2で分けておいた仕上げ用のチーズを上から振りかけ、さらにその上からブラックペッパーを散らして出来上がり。

Digiprove sealThis content has been Digiproved

[MEMO] 映像作品のご紹介『ゆうやけ子どもクラブ』






監督・制作・撮影 井出洋子、 撮影 中井正義

2019年製作・ドキュメンタリー映画『ゆうやけ子どもクラブ』(112分)のダイジェスト映像のご紹介です。

私たちにも様々な案件でご協力頂いている、 中井正義 氏がカメラマンとして参加されています。

東京 小平にある、全国でも草分け的な障害のある子どもの放課後を支援するゆうやけ子どもクラブ。個性豊かな子どもたちにカメラが寄り添った。一人ひとりが自分らしく生きるための、大切な一歩がここにある…。(予告編ショートの作品説明より)

ご興味のある方は、下記リンク先にあるオフィシャル・ウェブサイトをご覧ください。

https://www.yuyake-kodomo-club.com